クレジットカードの限度額を上げるには

クレジットカードのら限度額はどんなふうに決まるのでしょうか? 

また、一度決まった限度額を上げることはできるのでしょうか?

クレジットカードの利用限度額とは、クレジットカードを利用できる上限額のことです。

限度額には、カードの機能すべてを合わせて利用できる金額が含まれます。

ショッピング+キャッシング機能がついているカードなら、ショッピングの枠、キャッシングの枠がそれぞれ設定されるほか、合計の利用額の上限も設定されます。

カードの限度額は、カードを申し込んだときに決まります。申込書に記載した職業や年収などをもとに返済能力が審査され、カードが発行されるときに限度額が設定されます。

一般的には勤続年数が長いほど、年収が高いほど限度額は高めに設定されます。ただ、年収などが同じ条件でも、カードの種類によって限度額が異なることもあります。

若者向けに発行されているカードを初めて作るときには10万円程度に設定されるケースが多い。

ゴールドカードなどステータスの高いカードでは100万円程度に設定されることも少なくありません。

限度額の高いカードのほうが審査の水準が高く、返済能力が低いと判断されると作れないことがあります。

カードを更新するときや、同じカード会社で一般カードからゴールドカードに切り替えるときには、それまでのカードの利用状況によって限度額が変わることがあります。

それまでに滞りなく支払いをしていれば、返済能力が高いとみなされて限度額がアップすることがあります。

逆に返済が繰り返し遅れたことがあると、限度額を下げられてしまうこともあります。

利用可能額と限度額はどう違う?

カードを利用できる上限額を「限度額」あとどれくらい使えるか?を「利用可能額」といいます。

利用可能額は、限度額のうちカードを利用してまだ支払っていない金額を差し引いた残りの金額を指します。たとえば、限度額が30万円のカードで10万円のお買い物をしたときは、その引き落としが済むまではあと20万円使えることになります。引き落としが済めば、利用可能額は30万円に戻ります。

なお限度額がショッピング、キャッシングそれぞれに設定されている場合は、ショッピングの限度額からお買い物金額を引いた残りがショッピングの利用可能額になりますが、ショッピング+キャッシングなどカードの機能を合わせた総利用枠が設定されている場合には、キャッシングを利用するとその分ショッピングの利用可能額が減ることもあります。

クレジットカードの利用限度額を上げる方法

一度設定された限度額は、電話やインターネットで申し込みことで変えることができます。

○限度額を一時的に上げる方法は海外旅行に行くときなど、クレジットカードをたくさん使いたいときだけ限度額を上げる。1万円単位で上げられ、引き上げる期間をあらかじめ設定します。

○継続的に限度額を上げる方法は増額にあたり審査が必要です。その場ですぐに引き上げられることは原則としてありません。審査の結果が1~2週間程度で郵送かメールで通知される。増額は10万円単位などまとまった金額ごとになるのが一般的です。

○限度額を引き下げることもできます。

カード会社に電話かインターネットの会員サービスから減額の手続きをします。審査は不要で、基本的に申し出ると即日減額されます。

一度限度額を引き下げると、再度上げたいときに増額の手続きが必要で、審査も必要です。

広告
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。