Dropboxを除いた独立系のオンラインストレージサービス 無料プランに台数制限がないお勧めサービス3候補はMEGA、pCloud、BOX

オンラインストレージサービス「Dropbox」
2019年3月の半ば、無料プランで同期可能なデバイス数を3台に制限
Dropboxは、無料プラン(2GB)と有料プラン(1TB)
他社によくある500GB前後の中規模のプランがなく、TB単位の容量が必要でないユーザは、なかなか有料契約に踏み切りにくい。

最近はオンラインサービスを一社に集約するのではなく、適度に分散させることでデータ漏洩やアカウントBAN(アカウントが強制的に停止されること)のリスクを回避しようとする風潮ができつつある。

Dropboxの競合に当たるオンラインストレージサービスは、幅広い分野でサービスを展開企業の一つのサービスであることが多く、万一別サービスで利用停止などの措置を食らうと、巻き添えで使えなくなる危険が高い。(身に覚えがあれば自業自得だが、最近は誤認によるアカウント凍結が厄介)
Dropboxからそれらにスイッチするという選択肢も、少々ためらうところがある。

Dropboxを除いた独立系のオンラインストレージサービス
無料プランに台数制限がないお勧めサービス3候補はMEGA、pCloud、BOXです。

MEGA
– Dropboxライクな使い勝手、無料で15GB
個人用途を前提とするならば、候補の筆頭に上がるのはMEGA
無料プランの容量は15GBで、ユーティリティを用いたデバイス間の同期や、フォルダ単位の共有、さらにはスマホアプリを用いての写真の自動アップロードなど、個人ユーザを対象とした主要機能はDropboxと酷似
日本語化されており機能も充実
セキュリティにも注力
エンドツーエンドの暗号化に対応するほか、二段階認証にも新たに対応。スマホアプリはパスコードも登録できるので、ローカルでデータを覗き見られる心配も低い
iOSデバイスであれば、Face IDやTouch IDを紐付けることも可能
アプリやユーティリティは日本語化されているが、翻訳が少々怪しく、あまり見かけないアイコンなど、慣れるまで直感的な操作がしづらい
海外サービスは日本語表示に非対応のケースが多いので、それに比べるとハードルは低い
アプリ自体の使い勝手も極めて良好
本サービスの注意点は、無料プランは3カ月アクセスがないと、データはおろかアカウントまで削除の可能性あり(厳密に適用されるわけではなく、警告メールが届くまで半年弱の猶予)
重要なファイルをつねにクラウドにスタンバイさせ、必要な時に取り出す使い方には不向き
不慮の事故を防ぐには
毎日利用するフローを構築するか、有料プラン(200GBで600円/月)を契約
ユーザ同士のチャット機能や、ストレージ容量以外に転送容量制限がある
業務で使うには少々はばかられるのだが、長年にわたってヘビーユーザに鍛えられてきただけに、機能や使い勝手が洗練されているのが強みで、個人利用を中心にがっつりと使いこなすのが前提であれば、有力な候補です。
スマホからは写真の自動アップロードが行える。
(ビジネス利用ならばビジネスプランを契約する手もある)

pCloud
– 音楽・写真保存向き、他サービスのバックアップも
個人利用向けのオンラインストレージサービス
音楽用のフォルダと、写真用のフォルダがデフォルトで用意されている
日本語化されておらず英語での利用となる
無料プランの容量は7GB、有料プランは500GBで3.99ドル/月からと比較的安価
ほかにビジネス向けのプランもある
PC用のユーティリティを用いてローカルとクラウドのデータを同期したり、スマホアプリを用いて写真を自動アップロードしたりといった機能はもちろん、スクリーンショットをクラウドに自動保存する機能など、Dropboxに細部まで酷似しているが、細かな違いも散見
例えばPC用の同期フォルダは、任意フォルダを指定できず、強制的に仮想ドライブとして割り当てられる。
EドライブならEドライブ、GドライブならGドライブといった具合にインストール時点でドライブレターが決定されるのだが、ユーザ側で変更できない
スマホアプリから自動アップロードした写真は、アップロード元のスマホごとに個別にフォルダが作られるので、分類は容易な反面、同一階層でまとめることができない
ドライブレターも含め、カスタマイズがNGというケースが多いのはやや気になる。
動きはかなり軽快、Androidスマホで写真を撮影したあと、アプリがそれを検知して自動アップロードが実行されるまでの待ち時間は、前述のMEGAよりも高速
面白い機能としては、
DropboxやOneDrive、Google Driveのデータをバックアップできる機能がある
引越し時のデータコピーにも重宝するが、特定のフォルダだけを選ぶことはできず、説明なしでまるごとコピーしようとするので、あっという間に容量を消費し尽くしてしまう。
便利だが要注意の機能でもある。

エンドツーエンドの暗号化がオプションで用意されている(月額550円から)
専用フォルダに保存したファイルのみが対象なので、高速にプレビューしたいファイルはこのフォルダに入れないなどの対応が可能なのだが、そのぶん管理はひと手間かかる
無条件に全領域を暗号化したければ、本サービスにこだわるよりも、SpiderOakやSync.comなど、エンドツーエンドの暗号化を売りとするサービスを使ったほうがよい

BOX
– 堅実できめ細やかな機能、日本語UIもほぼ完璧
BOXは、法人向けのオンラインストレージとしては世界的な大手で、日本法人も開設され、国内でも本格的な展開を始めている。
独立系のオンラインストレージで、かつ法人利用を中心にDropboxと遜色ない機能を求めるのであれば、候補の最右翼に挙げられるサービス
ユーティリティよりもブラウザでの操作に主眼が置かれている
日本語化もほぼ完璧
オンラインストレージとしての仕様は、まさに「堅実」の一言で、Dropboxと同等かそれ以上の、きめ細かなファイル共有機能が用意されている。
PC用のユーティリティやモバイルアプリも充実しているほか、サイトおよびUIの日本語化も(有料契約のための機能比較ページなどを除けば)完璧

無料版ではバージョン管理機能が利用できないので、Dropboxの使い勝手そのままに移行したいと考えている場合は注意が必要
無料のIndividualプランの容量は10GB
Dropboxよりは潤沢な容量だが、ファイルサイズが最大250MBまでという制限があり、動画データのようなサイズの大きいファイルをやりとりするのは実質不可能
この制限が、ストレージとしての品質の高さに結びついている、単純にマイナスというわけでもない
有料プランは、個人向けのPersonal Proプランが100GBで1,200円/月
コストだけを見ればDropboxなど他サービスよりむしろ割高
ストレージとしての信頼性が高い
3名から契約可能なチーム向けのStarterプラン(550円/月)では、バージョン履歴機能や、グループワークに役立つ管理コンソールも使えることから、SOHO事業者がクライアントとやりとりする用途にも対応できる。
Dropbox Businessからの移行には最適
個人ユーザ向けの機能はあまり強くない。
スマホからの写真自動アップロード機能自体が用意されていない
手動でのアップロードは可能だが、ファイル名が撮影日時に自動変換されずオリジナルのファイル名のままでアップされるなど、機能自体が写真に最適化されていない。
基本的に閲覧用途と考えたほうがよさそう

広告
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。