JAFが車内の空気環境を調査、その結果は!

JAFが車内の空気環境を調査

冷房や暖房、除湿、曇り止めなど、使用する自動車のエアコン

AUTO(オート)設定にて、四季を通じて常に快適な状態に保たれますが、内気循環と外気循環の選択はどちらにされているでしょうか?

クルマの空調を内気循環、外気導入どちらにすべきか?

JAFでは、二酸化炭素(CO2)や一酸化炭素(CO)、酸素(O2)の濃度を計測できる空気環境測定器で、以下のテストを実施した。

車両を2台に、それぞれの車両に4人が乗車して検証すると

空調を内気循環と外気導入に設定して高速道路や郊外・山道、市街地を各1時間走行し、車内の環境について検証を行なった

花粉の量についても車内にプレパラートを置き、付着した花粉の量についても調査

走行の条件は2台のテスト車両のエアコンフィルターを新品交換、エアコンは”オート”の26℃設定、窓をすべて閉め、乗降もなし

CO2量が増えると注意力散漫や疲労感アップ

外気導入で走行すると、高速道路、郊外・山道、市街地すべてでCO2の濃度は常に1000ppm前後

内気循環で高速道路を走行したクルマは最大で4520ppm

(外気導入で高速道路のトンネル内を走行時、排ガスの影響もあり、一時的にCO2やCOの数値が高くなった)

郊外・山道を内気循環で走行した場合のCO2濃度は最大で4730ppm

市街地走行では、CO2濃度は最大で6770ppm

外気導入と比べて約6倍も高い数値

O2の濃度はCO2ほどの差はないものの、内気循環では最大1%近く低下

乗車した人の中には眠気や軽い頭痛を感じる人がいました

いくつかの研究報告によるとCO2の濃度が3000ppmを超えると、疲労感の増加や注意力の低下、さらに眠気や頭痛を訴える人が増加

短時間では問題がないという結果もあるので一概には言えませんが、CO2が増えるほど影響が大きくなるのは明らかなので、運転中はできるだけ外気導入にするか、最低でも1時間に1回は換気しましょう

疲労感の増加といった症状が現れるとされる3000ppmの約2倍となった内気循環での市街地走行では、安全運転のためにも定期的な休憩を取り、空気の入れ替えを積極的に心がける必要があります

花粉量の調査については、車内で花粉を確認はしたが微量という結果

エアコンフィルターはある程度花粉を除去できるため、外気導入でも心配する必要はないですね(衣類に付着した花粉や乗降時に車内に付着した花粉を除去する事の方が重要)

広告
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。