キャリアが上がるにつれ部下を育てることも期待されますが、優秀な人材を潰してしまうダメ上司にならない為には、一体どうすればいいのでしょうか?

後輩や部下の教育、ちゃんとできている自信がありますか?

キャリアが上がるにつれ部下を育てることも期待されますが、優秀な人材を潰してしまうダメ上司にならない為には、一体どうすればいいのでしょうか?

ダメ上司は普段なにげなくやっている行動に問題があり

部下を活かせるか、活かせないかは、自分自身の気づける力によって大きく変わります

信頼される上司は絶対にやらない!

部下に見捨てられる人が無意識でやっているNG習慣6選

1、ビジョンを語らない

2、傾聴しようとしない

3、自発性を見ようとしない

4、腹を括れない

5、指示がブレまくる

6、平然と時間泥棒する

1、ビジョンを語らない

*夢や目標を共有しよう

上司と一緒に外出する際など、会話する時間があっても、いつも現在進行中の仕事の話しかしない上司

部下がもっと違う話をしたいとき、聞く余裕がない上司は、見捨てられやすい

口を開けば、仕事の指示ばかり、という上司はNG

上司の役割は、指示する以外に仕事のモチベーションを高めてあげることや、部下が将来に向けてどんなキャリアプランや目標とするビジョンを持っているかなどを把握してあげて、それを応援してあげることも、上司の大切な役割

上司自身が、俺はこの会社でこんなことがしたいんだなどと、自分が成し遂げたいビジョンを語り、部下にも秘めている夢や目標を聞いてあげる

いつも型通りの会話ばかりだと、

この上司の下で成長できるのか?

この会社で、自分のやりたいことはできるのか?

などの不安がでてきますが、上司とビジョンなどが語り合えて、お互いに共有し合えれば不安は無くなり、仕事へのモチベーションも高まり、この上司と一緒にがんばって、ビジョンを形にしようと思える

2、傾聴しようとしない

*部下の話を聞いていますか?

自分が聞きたい話や情報以外の意見などは忙しいなどを理由にして、まったく聞く耳を持たない

他者や部下の言葉に真摯に耳を傾ける習慣がない上司には、部下はついてこない

自分の目的だけ達成できればそれでよし、自分を客観視して周囲を見渡す能力も低く、他者への配慮に欠けてしまう

部下がついてくるリーダーは

忙しい時でもしっかりと相手を見て、真摯に話を聞きます

忙しい時でも別途時間をつくってあげればいい

真摯に話を聞いてくれる上司に対しては

意見やアイディアなども話しやすいですし、結果としてチームに成果の種がどんどん生まれていく

3、自発性を見ようとしない

*部下の貢献したい!気持ちを生かして

何か意見を言ったり提案をすると、結構な確率でそうじゃないと否定してくる上司

部下がいる人は、こういう言動は絶対に避けなければなりません

部下の3つのタイの気持ちを、理解しようとしなければなりません

認められたい

褒められたい

貢献したい

部下がついてこない上司は、愛情が希薄で、心からほめることができず、自発性や積極性も評価できない

むしろこいつは能力があるのか?と疑ってしまう

そうじゃないが口ぐせの上司に対して部下は、大正解以外の活発な意見のやり取りができないチームになり、成果もあげられず、部下は去っていきます

部下の可能性を信じ、自発性や積極性を評価し、ほめるべき時はしっかりとほめることで、部下が去らない上司になっていく

4、腹を括れない

*責任を取ろうとしていますか?

上司からのGOサインを待っているのに、なかなか返事が来ず、ビジネスチャンスを逃してしまい、部下からの敬意も失っていく

上司としての責任が持てない、腹を括れず、リスクが少しでもあると、それを避ける方向で考える

些細なリスクでも避けようとするのは、自分が責任を負いたくないと恐れるから

責任を取る=役職を辞することと考えがち

責任を取る=起こったトラブルなどの渦中に自ら入り込んで、しっかりと問題解決をさせること

部下がついてくる上司は、何かあったら俺が責任を取って問題を解決させるから、お前は思い切りやれと、GOサインが出せる

5、指示がブレまくる

*交渉する勇気を

指示内容が二転、三転とブレまくる上司にならないように、交渉スキルを磨く

上司が、自分なりのポリシーやビジョンがない上司などは、他者からの意見などによって指示がブレまくる

チームとして、意見を出し合った企画にたいして、横やりが入ったとしても、部下を守る姿勢を見せて、役員に交渉するくらいの気概が必要

交渉の結果、チームの言い分が認められなくても

上司が対決姿勢を見せてくれたことに、部下は納得

なんの交渉もせず、上部や他者の言いなりになってブレるような上司には、部下はついてこない

6、平然と時間泥棒をする

*人の時間を奪わないように

自分都合にだけ合わせた会議時間を設定していないか?

部下に慕われる人は、自分の時間も他人の時間も大切にします

部下の時間を、上司である自分の時間と錯覚してしまっている上司は、平気で平日の時間外や週末のプライベートタイムまで、奪おうとします

相手の時間を軽んじるのは相手の人生を軽んじているのと一緒

そんな上司に、部下はついてこない

部下がついてくる上司は、

時間=命であると知っています

(自他の時間を共に、とても大切にする)

間違っても、理由なき時間泥棒にはならないように!

広告
%d人のブロガーが「いいね」をつけました。