ついに全国規模で開始!
トヨタ全系列店併売の
メリット・デメリット?
ユーザー
値引きを引き出しやすい
トヨタは、5月8日から全系列店の全トヨタ車の全車併売をスタート
見積書の作成はすでに4月下旬から可能になっている
東京地区は2019年4月にメーカー資本の4販社を統合し、トヨタモビリティ東京を発足
従来の4系列店の全トヨタ車の併売を開始済み
他地域は全国規模で全トヨタ車の全車併売を5月8日から実施に踏み切る
東京地区とは基本的に手法が異なります
他の大部分の地域は東京のようにメーカー資本ではなく
地場資本販社であり、別資本販社の統合はせず、4系列店販社は多くが従来法人を継続させる地域が多いのです
多くの地域は2~3の有力地場資本が出資して4系列店を設置しています
トヨタ全車を別資本の4系列店の販社が扱うことになります
ユーザーは新車を購入する際
同じトヨタ車を競合させて安く手に入れることが可能になる?
従来よりもむしろやりやすくなる?
メリットとデメリット
販売店
ユーザーと立場によります
ユーザーにとってのメリットは
どこの系列店からでもトヨタ車を同じ車種同士を競合させて購入できるようになる
デメリットとしては、
今後トヨタ系列店同士の乱売競争が激化し、戦いに敗れた店舗は閉鎖される可能性があり、購入し他店舗がそちらがわだったら、以降のアフターケアがどうなる?
混乱してややこしくなるかも知れない?
他のトヨタ系販社で受けるようになるでしょう
販売店は戦国時代に突入!
トヨタの敵はトヨタ!
販売店にとってメリットやデメリット
メリット
これまで売れなかった他系列店の有力専売モデルが自由に売れるようになる
毎月売らなければならない販売台数のノルマが達成しやすくなる
トヨタ店だとトヨペット店の専売だったハリアー、アルファード
カローラ店のカローラ、ノア、パッソ
ネッツ店のヤリス、ヴォクシー、ヴェルファイア
をそれぞれ自由に売れるようになる
トヨペット店、カローラ店、ネッツ店もしかりであります
これまではユーザーが他系列店の専売モデルを購入したいと申し出たときは専売店に紹介するだけで、1台も売ったことにカウントされなかった
これからは販売実績になり、販売店にとっても扱い車が増えることで、収益が上がる
デメリット
4系列店同士が同じ車種を売るようになるので、仲間食いが頻繁に発生し、乱売による収益の悪化が生じやすくなる?
最初は扱い車種が増えもうかるが、先になると乱売が多くなり、逆に収益が落ちるようになるかもしれない
専売モデルがなくなるのは、それだけうまみがなくなるので、デメリットになる
最近の新車の売れ方は80%が代替えです、専売車については、扱っていた系列店は他系列店よりも多数の代替え母体を持っています
当面は自社の既納ユーザーをキープするのに重点を置いたセールス活動をして行くことになるでしょう
しかし、徐々に他系列店の専売モデルだった車種の販売にも力を入れて行くでしょう
トヨタ店:優位な状況に!
クラウン、ランドクルーザー、ランドクルーザーなど高級車を中心に販売
ユーザー層は高額所得者、法人が多く、コンパクトカーはファミリーのセカンドカーなど複数保有者にもニーズがあるので、優位な状況になるでしょう
アルファード、ハリアー、RAV4など人気の高い車種も売れるようになるので、
メリットは大きい
トヨペット店:人気車専売のほうが得?
トヨタ店に次ぐ高級車を扱い、ミディアムクラスの小型車中心の系列店です
クラウン、ランドクルーザー、ランドクルーザープラドなどラグジュアリーモデルを扱えるようになるのはメリットですが、クラウンはセダン市場の低迷で従来ほどの売れ行きはよくないので、アルファードやハリアーを独占的に売ることができた従来の方がうまみはあるでしょう
カローラ店:メリットあり!
専売のカローラ、パッソ、ノアが全店併売になるが、代わりにクラウン、ランドクルーザー、アルファード、ハリアーの人気車種が扱えるようになるので、メリットは大きい
ノア/ヴォクシー/エスクワイアの3兄弟でノアが残るのもプラス材料になります
ネッツ店:メリット少ない?
ヤリス、ヴェルファイア、ヴォクシーの専売が全車併売になり、高級車が扱えるようになるが、もともとユーザー層は若者が多いので、
他系列店に比べるとメリットは少ない?
ヤリスが専売でなくなり、ヴォクシー、ヴェルファイアもいずれはノア、アルファードに統合されるのでデメリットの方が大きくなる可能性が大きいかも?
トヨタの敵はトヨタ状態になるので、トヨタ車はほとんどが値引き拡大で安く買えるようになる?
負け組になる販社は消滅する可能性があり、見守る必要があります
ディラー同士の統合が活発になる始まりの年になるのでしょう?